すっかり冬になりましたね!
2023.12.3 未分類
12月に入りクリスマスが近づいて来ましたね✨我が家のクリスマスを紹介します。毎年飾っていますが、今年もクリスマス音楽隊をはじめ、サンタさん達、そしてホームページにも載っているモーツァルト先生、みんな勢揃いで写真を撮りました😊クリスマスツリーにも楽器が沢山飾っているのがこだわりのポイントです♪
皆さんも楽しいクリスマスを送ってくださいね♪

2023.12.3 未分類
12月に入りクリスマスが近づいて来ましたね✨我が家のクリスマスを紹介します。毎年飾っていますが、今年もクリスマス音楽隊をはじめ、サンタさん達、そしてホームページにも載っているモーツァルト先生、みんな勢揃いで写真を撮りました😊クリスマスツリーにも楽器が沢山飾っているのがこだわりのポイントです♪
皆さんも楽しいクリスマスを送ってくださいね♪
2023.10.28 未分類
季節も落ち着いて来ましたね♪
今回は導入のおけいこについてご紹介します。
1)上の楽譜は音符が大きく可愛い絵🐣が入っていますね。下の楽譜はバランス良く書かれていてどちらも導入の方には無理なく使っていただけます。
2)こちらの楽譜はみんなが知っている歌が何曲か入っているので、少し難しくなっても楽しんで使っていただけます。
3)この音符カードは一枚が大きいのでしっかりと覚えられます。
また、同じ高さの音符カードを生徒さんが選びながら、自然に学習することができるように、手作り音符カードを沢山作りました。
4)次も手作りのリズムカードです。基本的に楽譜に沿ったリズムを使っていますので、無理なく練習出来ます。
そしてカスタネットや鈴、タンバリン、更に本格的な太鼓も使うので、リズム練習を楽しみにして下さっています。
この他に音当てやノートに音符を書く練習もしています。
続いて教室の特徴についてご紹介します。
1)待合室とレッスン室が別になっていますので、小さな弟さん、妹さんをご一緒にお連れ下さっても大丈夫です。
2)同じ曜日、時間にお連れいただくのがご無理の方、毎月お互いの都合の良い予定を決めていますのでご安心下さい。
皆さまの体験レッスンのご応募お待ちしております♪
2023.9.1 お知らせ
9月に入りましたね♪
まだまだ暑いですが体調に気をつけながら頑張りましょう。
来年の音中高、音大受験に向けて、またはコンクールを控えて毎日練習に励んでいる方々、この機会に違う角度からレッスンを受けてみませんか?
ホームページの体験レッスンのご案内から“特別個人レッスン体験希望”と書いてお申し込み下さい。
ご応募お待ちしております♪
体験レッスンはこちらから↓
2023.8.25 お知らせ
まだまだ暑い日が続いておりますが皆様お元気でお過ごしでしょうか?
私はこの夏イタリアに行ってまいりました。
ミラノのドゥオーモに立ち寄ってから目的地のクレモナへ(ヴァイオリンの街として有名ですが散歩の途中でアントニオ・ストラディバリの住居と工房を見つけ銅像の前でパチリ✨)
そして、今回の目的であったヴァイオリン製作学校と博物館を見学しました。博物館内ホールでは1727年製ストラディバリウス「レカミエ」の生の音を堪能することが出来、良い楽器ほど弾き手が試されると改めて実感しました👍
2023.8.3 お知らせ
教室を立ち上げてから早3ヶ月になりますが、徐々に関心を持って下さっていることと思います。日本の夏は多くのコンクールが行われますが、全日本ジュニアクラシック音楽コンクールを主催している東京国際芸術協会8月号の会報にルミエール・ヴィルピアノ教室を載せて頂きました。
一人でも多くの方に当教室を知っていただき一人でも多くの方に当教室で勉強していただければ嬉しいです。
尚8/4〜8/20まで夏休みとさせていただきます。
あきら先生はオーストリアにレッスンに出かけさらに腕を磨いて来ると言っています。
私もあきら先生とは別のところに休暇に出かけて来ます。
皆さま良い夏休みをお過ごし下さい。
体験レッスンについて
夏休み中でも無料体験レッスンの受付は行っておりますのでお問い合わせフォームからご応募下さい。9月以降の体験でも構いませんので是非お待ちしております。
2023.8.3 レッスン
楽譜について
いきなり上級編です。
以下の画像はスクリャービン作曲の幻想曲 作品28の楽譜の一部です。
こちらはベライエフ社の楽譜です。
そしてこちらはあきら先生が自分用に書き直した楽譜です。
今この曲を練習しており、あまりにも弾きにくいと2.3日かけて全部弾きやすいように書き直したものを見せてもらいました。
2枚の楽譜を見比べるとわかりますが、1枚目の方は左手がヘ音記号で始まり、途中ト音記号、またヘ音記号、またト音記号、最後の音からまたヘ音記号で次の小節につながっています。
あきら先生の楽譜は左手をヘ音記号で統一しているのでとても見やすいです。本人いわく重なっている音は左右どちらの手で弾くのが合理的であるか考えたそうです。
ト音記号とヘ音記号が混じってしまうと目からの信号を頭に伝える時間がより多くかかってしまうので、まるで日本語から英語、英語から日本語へと翻訳するのと似ています。
私が学生の頃は手書きで書いていましたが、
今の時代はパソコンでこんなにきれいに出来るのですね。
2023.7.3 レッスン
当教室主宰の大谷内三枝子と申します。
どうぞ宜しくお願い致します。
教室の内部やレッスン内容を少しずつご紹介できればと思っています。
今回は教室の紹介をしたいと思います。
まずは玄関です。
①絵画やお花でお出迎え。
②鍵盤柄の玄関マットでやる気満々に!
③レッスン室は完全防音になっています。
ピアノが2台あるのは連弾や2台ピアノをたくさん取り入れてレッスンするためです。
④ そして壁紙にもこだわりました。
よ〜く見て下さい!あの可愛いキャラクターがいっぱい!
他にもあっと驚くところがあります。
どうぞお楽しみに!
2023.5.10 お知らせ
この度、2023年5月よりピアノ教室のホームページを開設致しました。
国立駅から徒歩4分の国分寺市光町にあるピアノ教室です。
ご入会をお考えの方は体験レッスンがございますのでぜひお問い合わせください。
☎️ 070ー9123ー8817
またはホームページ内 お問い合わせフォーム からご連絡下さい。